今回は、UXデザインとUIデザインの違いについてご紹介します。
UXとは
UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、WEBサイトや商品・サービスなどを利用した際のユーザー体験を指します。
この体験とは、実際に利用したWEBサイト、商品・サービスにまつわる全ての体験を指しています。
利用前の興味・関心、実際に利用した時の感想、利用後の印象や再利用の検討など、利用時だけでなくその前後の感情や事象もUXに含まれています。
UXデザインとは
UXデザインは、ユーザー体験の質を向上させることを目的としたデザイン設計を指します。
UXデザインを意識することで、ユーザーの体験の質が向上し、満足度を高めることができます。「このサイトは見やすい」「更新頻度が高くて信頼できる」と感じてもらうことで、企業や商品のブランディング、さらには離脱防止やファン層獲得にも繋がります。
UXデザインに取り組む際は、自社のターゲット層のニーズを把握して、要望に応えられる仕様を設計することが必要となります。
UIとは
UI(ユーザーインターフェイス)とは、WEBサイトや商品・サービスなどを利用した際に生じるユーザーとの接点を指します。
UXと似た言葉のため、混同されがちですが、「開けやすい」「読みやすい」など五感を通じて感じ取る情報がUIに該当し、操作性や視認性に直結する要素となります。
UIデザインとは
UIデザインは、ユーザーが快適に利用できるように設計したデザインや機能を指します。
使い方が一目でわかる、どういった情報が載っているのか明確である、文字の大きさに緩急を付けて読みやすくしているなど、ユーザビリティを意識した細かな工夫を施したデザインや機能を指します。
UXデザインとUIデザインの関係性
UXデザインとUIデザインは密接した関係にあります。
現在ご覧いただいているコラムページには複数のUIデザインが施されています。
- ジャンル別にタグ分けされている
- 目的の見出しにジャンプできる目次がある
- 見出しと本文で文字色や文字の大きさを変えている
- 関連記事のリンクがある
- カーソルをホバーするとボタン部分の色が変化する
このように、サイトの閲覧者が読みやすくなる工夫そのものがUIデザインとなります。
そして、これら複数のUIデザインを集約して、ユーザーが使いやすい・わかりやすいと感じられるデザインをUXデザインと呼びます。

UXデザインはユーザーが求める操作性や視認性、情報の有無などの体験の質を上げることが大切で、そのためにさまざまなUIデザインを取り入れることが求められます。
UIデザインはUXデザインを構成する上で重要な要素になります。
最後に
ガリバーはDMの印刷・発送にとどまらず企画からお客様を全面サポートしています。
この記事の詳細やDMサンプル、成功事例などお気軽にお問い合わせください。